- トップページ >
- 土木事業
太古から出雲に、豊かな恵みをもたらす一方で氾濫を繰り返してきた斐伊川の治水。
東西に長い島根県内の各地を結ぶ山陰道の開通。
すべては次の世代の暮らしを守るために。
古より氾濫を繰り返してきた斐伊川の治水は、出雲の人々の生命と財産を守ることに直結します。また、日本海側に人口が集中する島根県の東西に渡る道路の整備は、人や物の移動をスムーズにし、生活を便利で豊かにします。
そのため私たちは、高度な土木技術と最先端のICT技術を積極的に導入。これまで良くないイメージの3Kと言われてきた土木現場を、「給料」が良く、「休暇」が取れ、「希望」が持てる新3Kとなるよう変革してきました。
まずは誰もが働きやすく、活躍できる現場にすること。その実践を通して、出雲の自然と風土を〝次の世代〟へ紡いでいきます。

事業内容

先駆けて「i-construction」を推進
ドローンで3次元測量したデータを基に、土木工事の不確実性を最少化し施工計画を作成。ICT技術の全面的な活用により、生産性向上に全力で取り組み、魅力ある建設現場へ。 若い技術者や女性技術者が活躍できる、安全でスマートな働き方を実践しています。
国や自治体、公共団体からの高い評価
国土交通省中国地方整備局より、「優良工事施工団体」としての局長表彰を通算14回、事務所長表を通算11回受賞。
さらには中国地方整備局長から、「工事成績優秀企業」として、平成30年度から7年連続で認定されています。

国や自治体、公共団体からの高い評価
国土交通省中国地方整備局より、「優良工事施工団体」として局長表彰を通算12回、事務所長表彰を通算9回受賞。 さらには中国地方整備局長から、「工事成績優秀企業」として、平成30年度と令和元年度の2年連続で認定されています。

地域住民とのコミュニケーションと配慮
公共工事ではどうしても地域住民にご迷惑をおかけすることも出てしまいます。 そのことを工事に携わる一人ひとりが認識し、誠実なコミュニケーションでご理解を得ると共に、苦情にも真摯に向き合っています。
部門と事例紹介

河川工事
斐伊川の美しい景観を守りながら、
河川治水安全性を高めていく。
太古から出雲に、豊かな恵みをもたらす一方で 氾濫を繰り返してきた斐伊川。 その生態系を維持しつつ、災害をおこさないよう 河川整備に全力で取り組んでいます。
神戸川維持工事 (2020年度)
斐伊川放水路と神戸川の国土交通省出雲河川事務所管理区間において、年間を通して行う維持管理工事です。主に堤防の除草や治水に係る維持管理作業を行いました。
治水に係る維持管理作業には、神戸川河口域において堆砂による閉塞が起きた場合の浚渫作業、堤防法面・河川護岸や、河川管理施設が何らかの影響で機能低下したときの補修作業や対応、河川の流下能力を阻害する幼木や立木の撤去作業等があります。
また、令和元年台風19号の水害時には、東北地方に人員や災害対策車(排水ポンプ車・照明車:出雲河川事務所所有)を派遣し、排水作業等の災害対応に貢献しました。

道路工事
中海・宍道湖・大山圏域を結ぶ大動脈を、
いつまでも安全で快適に。
出雲・松江・米子という日本海側有数の人口集積地。 各都市を結ぶ道路は、まさに地域経済の血管と言えます。 そんな重要なインフラの安全性を守るため、山陰道の早期開通、 道路メンテナンスに全力で取り組んでいます。
令和4年度静間仁摩道路五十猛地区外改良工事(2024年度)
山陰道の一部となる静間仁摩道路(島根県大田市五十猛町から仁摩町)において、工区が複数あり点在するという厳しい工期制約がありました。ICT施工技術を駆使した土工事、構造物工事、法面工事を計画的に実施し、中でも調整池設置工事は、地滑り地帯にあったため、繰り返す地滑りに伴い設計変更を行いながら慎重に施工を進めました。
令和6年度の全線開通に向けた最終段階の重要工程を無事故で完遂、地域の交通利便性向上と安全性確保に貢献することができました。

農業農村整備事業
国民生活の基礎である、
食糧の安定供給に欠かせない農業を支える。
地域社会を支え、国土保全を図るために、農業の持続可能性を高めることが欠かせません。農業用水の確保や農業用道路の整備を通して、農村の環境整備を担っています。